便秘解消すぐにしたいならつま先立ちが効果的?またその理由とは?
便秘解消には様々な方法がありますが、「つま先立ち」を行うと解消効果が期待できると言われています。
なぜつま先立ちに便秘解消効果が期待できるのか、その理由について調べてみました。
簡単にざっとまとめると
A腸を刺激し蠕動運動が活発になる
B排便に深く関わる「腹筋下部」「骨盤底筋」「内転筋」が鍛えられる
このような3つの理由で便秘改善効果が期待できます。
つま先立ちをする事で、腸周辺の筋肉が鍛えられます。
女性の方に便秘が多いのは、女性は筋力が弱い方が多く、腹筋が弱い女性が多いです。
排便の際、腹筋を使ってイキむある程度の力が必要です。
腹筋力が弱いために便秘の原因にもつながりますので、つま先立ちをする事で腹筋を強化する事ができます。
また、便を排出する時に腸が収縮運動を行い排便をする蠕動運動が、腸周辺を刺激する事で活発になります。
つま先立ちをする事で腸を刺激するため、蠕動運動の働きも良くなります。
腹筋を鍛えるためには腹筋運動が良いのではないかと思われますが、腹筋運動はきつく、運動が苦手な女性には多少厳しい部分があります。
一方で、つま先立ちは簡単で手軽に行え、また「腹筋下部」と「骨盤底筋」が鍛えられます。
この2つの部分は、排便とかかわりの深い部分なので、この2つを鍛える事で便秘解消につながりやすくなります。
実際につま先立ちを行うと、下腹部とお尻に力が入っているのが分かります。
排便に深く関わっている「腹筋下部」と「骨盤底筋」は、普通の運動では鍛えにくく、つま先立ちによって手軽に鍛えられます。
さらにつま先立ちによって、内転筋と呼ばれる脚の内側にある筋肉も鍛えられます。
内転筋は骨盤底筋と繋がっている筋肉なので、ここを鍛える事でさらなる相乗効果が期待できます。
「排便に深く関わる筋肉を同時に手軽に鍛える事ができる」
それがつま先立ちをする事で便秘解消効果がある理由であると言えます。
■便秘即効解消が期待できる?つま先立ちのやり方とは?
つま先立ちを行う事で便秘解消効果が期待できる事が調べた結果分かりました。
そこで、つま先立ちのやり方について調べてみました。
まず、固い床に自然な感じで立ちます。
柔らかくて不安定な床は効果が半減してしまうと言われていますから注意です。
その際裸足でも靴を履いていてもどちらでもOKです。
踵を上げてつま先立ちになり、背筋を伸ばすことを意識すると、下腹部からお尻にかけて負荷がかかっているのが分かります。
つま先立ちをしている時、注意する点があります。
それはつま先立ちの最中には親指(内側)に力を入れている事が大切になります。
もし逆の小指側(外側)に力を入れてしまっている場合、O脚になってしまう可能性がありますから注意が必要です。
また、つま先立ちのまま踵を上下に上げ下げして負荷を強くしたり、つま先立ちで歩くとふくらはぎが鍛えられて太くなってしまいます。
ふくらはぎが太くなるのが嫌な方(特に女性の方)は注意が必要です。
このように、注意点に気を付けてつま先立ちを5分間キープします。
これだけです、簡単ですね!
しかし、運動が苦手な方は最初は5分間そのままキープする事は難しいかもしれません。
その時は2分、3分と時間を決めて無理をしないで行うと良いでしょう。
5分を目安に慣れてくるまで、時間を自分で決めて行うと良いかもしれません。
また、どうしても辛い場合は椅子や壁に手をつきながら無理をせずに行っても効果は期待できます。
慣れてきたら椅子や壁なしでチャレンジしていくと良いでしょう。
これを継続して「毎日行う事」が大切になります。
少しずつでもよいので毎日つま先立ちを行う事で、排便に必要な腹筋が鍛えられる上に腸を刺激し、排便の際に必要ないきむ力と蠕動運動が活発になり、便秘解消効果が大いに期待できます。