無理なダイエットが原因で便秘になりやすい理由とは?
女性はダイエットをしている方が多いですが、ダイエットの内容によっては、便秘の原因になる場合があります。
例えば、食事制限の厳しいダイエットなどがそうです。
食事抜きダイエットやリンゴダイエット、バナナダイエットなど、特定の物だけを食べるダイエット、または炭水化物抜きダイエットなどの特定の物を食べないダイエットなど、極端に食事制限を行うダイエットをすると、便秘の原因になるようです。
このようなダイエットを行うとなぜ便秘になりやすいのか、その原因と理由について調べてみました。
■食事制限の厳しいダイエットで便秘になりやすくなる原因と理由とは?
食事制限の厳しいダイエットを行うと、普段行っていた食生活のバランスが崩れ、食事量が減る事で便秘につながりやすくなります。
また、ダイエットによって栄養不足になる事も原因の1つだと言われています。
例えば、便秘に聞くと言われている食物繊維が不足したり、ビタミン、ミネラル分などが不足する事で便秘につながります。
また、水分が不足したり、さらに脂質が不足しすぎても便秘につながりやすくなります。
食事制限の厳しいダイエットによってタンパク質が不足すると、筋力が弱くなり便秘につながりやすくなります。
この場合の便秘は「弛緩性便秘」とも言われていて、筋力が弱くなることで、大腸を動かす筋力も弱くなります。
そのため、便を押し出す力が不足する事で便が詰まりやすくなります。
■まとめ
食事制限の厳しいダイエットは便秘につながりやすくなります。
その理由は、
食生活のリズムが崩れるため
排便に必要な栄養が不足するため
筋肉の低下により便を押し出す力も弱くなるため
などが挙げられます。
食事制限の厳しいダイエットは、絶食は勿論ですが、例えばリンゴのみを食べるなど、栄養面が不足します。
また炭水化物の取り過ぎは肥満の原因になるため、炭水化物を全くとらないダイエットを行う方も少なくありません。
また、肉類なども全く食べないダイエットを行う方もいらっしゃいます。
このように、食事制限の厳しいダイエットは、栄養面が偏りがちになります。
排便に良いと言われている食物繊維は、きのこ類、海藻類、野菜類など、低カロリーのものが多いです。
また、肉を全く食べないとタンパク質が不足し、筋力の低下で便を押し出す力が弱くなります。
さらに筋力が低下する事で、基礎代謝が低下してしまい、以前よりも太りやすい体質になります。
そのため、ダイエットを行って一時的に体重が減ってもリバウンド(ダイエット失敗)してしまう可能性が高くなります。
また、脂質なども全くとらないと便秘の原因となります。
炭水化物の取り過ぎは太りやすいと言われていますが、ダイエット中においても炭水化物は必要な成分です。
そのため、例えばご飯の量を普段の半分にするなど、重要な事は、炭水化物・ビタミン・ミネラル・タンパク質・脂質など栄養素が欠けることなくバランスよく摂取する事が大切になります。