便秘と下痢を繰り返す場合の対策とは?
検査をしても異常がないのに便秘と下痢を繰り返す場合、いくつかの原因が考えられます。
それが長引いた場合の対策とは一体何でしょうか?
便秘と下痢を繰り返すなど、便通に異常を感じた時、最も多いのが過敏性腸症候群(IBS)と呼ばれる症状が考えられます。
過敏性腸症候群は、腸の運動の異常や分泌機能の異常により、便通異常を起こす病気の事を言います。
これは便秘を繰り返す便秘型と下痢を繰り返す下痢型、そして便秘と下痢を繰り返す混合型に分かれます。
今回は便秘と下痢を繰り返す場合、ストレスによる混合型の過敏性腸症候群であることが考えられます。
過敏性腸症候群の主な原因はストレスからくるものだと言われております。
それと同時に不眠症気味であったり抑うつ感、頭痛や肩こりなどがある場合、過敏性腸症候群の疑いが強いです。
例えば、電車に乗って通勤通学途中に、今まで便秘気味だったのに急に腹痛に襲われてトイレに駆け込むパターンがあります。
腸と脳は密接な関係があると言われており、不安を感じたりストレスを感じると、それが腸に信号として伝えられ、便秘と下痢を繰り返すなどの以上便通が起きやすくなります。
過敏性腸症候群を和らげる対策として、ストレスの解消と食事も糖質や脂質、香辛料など刺激が強いものを避け、アルコールやタバコを控えたほうが良いです。
放置すると、不眠の悪化やパニック障害、鬱病を引き起こすリスクが高くなると言われています。
ストレスが原因だと言われている過敏性腸症候群は、自己流で治すとなかなか治りにくいため、医療機関でしっかりと治療を行う事が大切になります。
特に腸には異常がなく便秘と下痢を繰り返す場合は過敏性腸症候群(IBS)と診断されますが、病院で診察を受けないまま便秘と下痢を繰り返し、さらに血便が出る場合、
大腸がんの初期症状
が疑われます。
とくに潰瘍性大腸炎と大腸がんの初期症状は酷似しているため、自己判断では難しいと言われています。
そのため、きちんと病院に行ってしっかりと診察を受ける事が非常に大切になります。
関連ページ
- 便秘の種類とは?
- 便秘にもいくつか種類分けされているようです。その種類とその内容とは一体?
- 下剤の副作用とは?下剤の代わりになる便秘解消法とは?
- 下剤を使うと副作用はあるのでしょうか?また下剤を使うのが心配な場合、下剤の代わりになる便秘解消法とは一体何でしょうか?
- 直腸性便秘とは?またその改善について
- 直腸性便秘とは一体何でしょうか?またその改善対策とは一体?
- 蠕動運動(ぜんどううんどう)と大蠕動(だいぜんどう)の違いとは一体?
- 蠕動運動と大蠕動の違いとは一体何でしょうか?
- 便秘になると腹痛や嘔吐しやすくなる理由とは?
- 便秘になると腹痛が起きる場合があります。また場合によっては嘔吐してしまう事があります。便秘による腹痛と嘔吐の原因について調べてみました。
- 出残り便の出し方はどうすればいい?
- 出残り便の出し方について、何か有効な方法はあるのでしょうか?
- 便秘が原因で死亡する例もある?侮れない便秘の症状について
- 便秘が原因で死亡する例もあるようです。便秘は悪化すると侮れないため注意が必要です。